2008年10月23日木曜日

2008/10/23 開示された英国防相の機密ファイルの中身

情報ソース:GIZMODE JAPAN

英国防相が開示したUFOに関する機密ファイル19点の中に以下のような事件があった。
1957年5月20日、出撃命令を受けてノーリッジを飛び立ったミルトン・トレス(Milton Torres)操縦士(当時26歳)は、レーダーに写った未確認の物体の撃墜命令を受けた。トレス操縦士がロケット弾の発射準備をすると、UFOは時速9,941マイル(15,998km)の超高速で去ったため発射には至らなかった。
現在77歳のトレス氏が語ったところによれば、事件翌日にNSA(アメリカの国家安全保障局)を名乗るトレンチコート姿のアメリカ人が尋ねてきて、「事件について口外するな」と迫ったという。
UFO専門家は、CIAがおこなっていた偽レーダー読み取り実験「Project Palladium」の可能性を示唆しながらも、ロケット弾発射命令が出されたことに疑問をはさんでいる。

117年前、アリタリア航空の旅客機が、ロンドンのヒースロー空港に接近時、高度22,000フィート(6,706m)の上空でUFOと正面衝突寸前だったが、直前にUFOの機体が消えたので大事にはいたらなかったという。
同様の機密ファイルは今後4年間で200点ほど開示になる予定だ。

2008年7月25日金曜日

2008/7/25 UFOに関する意識調査結果

 情報ソース:アメーバニュース

日本のリサーチ会社、株式会社アイシェアが、20〜40代の男女505人に対しておこなったUFOの存在についての意識調査によると、
  • 地球上に存在していると思う 9.7%
  • 宇宙のどこかには存在すると思う 73.9%
という結果であった。
存在は信じるものの、地球に来ているとは思っていない人が多いようだ。

——UFOというより地球外知的生命体(≒宇宙人)に関する調査という感じがするが。

2008年6月22日日曜日

2008/6/22 イギリスで警察ヘリがUFOを追跡

 情報ソース:AFPBBNews

6月20日の英大衆朝刊紙Sunが伝えるところによると、イギリスのウェールズ南部の都市カーディフ(Cardiff)上空で現地警察のヘリコプターがUFOに攻撃された。ヘリは急旋回してUFOとの衝突を避け、ブリストル湾(Bristol Channel)上空を数kmにわたってUFOを追跡したが、燃料が足りなくなって断念した。UFOは飛び去ったという。
UFOは円盤型をしており、縁の部分が点滅する光に包まれていたとのことである。

現地警察も、警察ヘリが今月上旬未確認飛行物体を目撃したことを認めた。
英防衛省は、何の報告も受けていないとしながら、「警察のヘリコプターが、未確認飛行物体ともとれる物体を追跡することは賢明ではない」と述べた。

2008年1月22日火曜日

2008/1/22 NASAのスピリットが火星人を撮影?

情報ソース:エルエル


NASAのローバー(火星探査車)スピリットが撮影した写真に、人が座っているように見える写真が見つかり、ちょっとした話題になっている。
問題の写真はスピリットが2007年に撮影し、今年1月3日に公開したパノラマ写真の中に見つかった。
人が岩の上に座って右手を前に出しているように見える。
地球と勝手が違うために遠近感がわかりづらいが、スピリットと比べてかなり小さいようだ。単に面白い形をした岩なのだと思われるが、なぜこんな形になったのかは興味深い。
いつか近くに行って撮影してみて欲しい。
NASAのオリジナル画像

2007年11月4日日曜日

2007/11/4 オーストラリアの田舎町がUFO多発地帯として評判に

 情報ソース:AFPBB News

オーストラリア北部特別地域のアリススプリングズ(Alice Springs)とダーウィン(Darwin)を結ぶスチュワートハイウエー(Stuart Highway)沿いのウィクリフウェル(Wycliffe Well)が、UFOや地球外生命体の目撃多発地帯として国内外のメディアで評判を呼んでいる。
地元の人々は、ここでUFOを目撃することはごく普通のことだという。

かつてはUFO出現時に電話などが使えなくなったためすぐ分かったが、最近は光ファイバーが使われるようになったためか、そのような現象もなくなったという。
非科学的現象を検証する雑誌「The Skeptic(懐疑派)」の編集者バリー・ウィリアム(Barry Williams)さんは、金星や着陸する飛行機のライトを見間違えたのだと説明する。
この地域はUFOの目撃情報も多いが、ビール消費量も世界一位だという(苦笑)。
現地ではさっそく観光資源にしているようだ。 

2007年9月21日金曜日

2007/9/21 アイルランド軍がUFOに関する報告書を保存してきたことが判明

 情報ソース:AFPBB News

アイルランド国防省は20日、アイルランド軍が37年間にわたって未確認飛行物体(UFO)に関する目撃情報を報告書として保存していたことを明らかにした。これは情報公開法に基づいてアイリッシュ・タイムズ(Irish Times newspaper)紙上で公開されたものだ。
最古の記録は1947年であるが、1984年以降は保存していないと言っている。

2007年5月8日火曜日

2007/5/8 謎の飛行物体ドローンズ

情報ソース:エルエル

ある夫婦が散歩中に撮影し、正体が分からないために超常現象情報サイト“COAST to COAST AM”に投稿したのがきっかけで、この年最も話題になったUFOだ。カリフォルニア州を中心に目撃されているという。ドローンズ(Drones/無人の飛行物体の意味)と呼ばれている。
クラッキング音を出す以外は静かに虫のように動き、時々急加速して飛んで行くという動作を繰り返すらしい。翼のようなものの裏には文字らしきものも見て取れる。
これ以降、複数の人によって撮影されるごとにUFOの形状が少しずつ変化しており、宇宙人の偵察機、米軍の秘密兵器などの説が唱えられたが、驚くほど鮮明な写真が多数撮られているものの撮影者や撮影場所がはっきりしないものも多く、CGで作られたトリック写真である可能性が指摘されている。

2007年3月24日土曜日

2007/3/24 仏国立宇宙センターがUFO情報を世界で初めて公開

情報ソース:asahi.com


フランス国立宇宙研究センター(CNES)は22日、未確認飛行物体(UFO)として国民から寄せられた目撃情報を、世界で初めてネット上で公開した。
公開したのは、1954年以降にCNESや警察などに寄せられた約6,000件の証言と、スケッチ、写真、ビデオなど約1,600点の資料。
すぐに嘘と判明した情報も少なくないものの、信憑性があって、原因がわからない情報も全体の28%を占めるという。
CNESでは「科学研究のために、プライバシーにかかわるもの以外の情報はすべて公開した」と語っている。
公開当初はアクセスが殺到したため、cnes-geipanのWebサイトはしばらくの間アクセス不能に陥っていた。
当然すべてフランス語なので、日本人にはちょっと敷居が高いのが残念だ。