灼熱のふたご星
あまりに環境の違う星
金星は大きさが地球によく似ているため、ふたご星と言われている。しかしその環境は地球とはまったく異なる極限環境であった。
太陽に近いことと二酸化炭素の温室効果によって、表面は400℃を超える灼熱になっている。また気圧も90気圧の高圧だ。
上空には濃硫酸からなる雲があり、地表の様子を隠している。
濃硫酸の雲は光の反射率が高いため、金星は太陽の光を浴びてよく輝いて見えるのだ。地球からの観測では、最大光度−4等星にもなる(1等星の約100倍の明るさ)。
星と思えないほど明るく美しく輝くことからだろう、英語名は美の女神のビーナス(Venus)である。
表面は溶岩が流れた痕跡が見つかっており、まだ発見されていないものの、活火山があるのではないかと予想されている。
このような過酷すぎる環境のため、生命体の存在は悲観視されている。
不思議なスーパー・ローテーション
地球とは逆回り(北から見て時計回り)に自転しているのだが、赤道での自転スピードが1.8m/秒なのに対して、その60倍のスピードになる100m/秒もの気流が吹いている。この気流はスーパー・ローテーションと呼ばれ、4日で金星を一周する。地球にも100m/秒ほどのジェット気流が吹いているが、赤道での自転スピード460m/秒に比べて4分の1以下となる。
なぜ金星は自転スピードとかけ離れた気流が吹いているのか、そのメカニズムはまだわかっていない。
2010年に日本が打ち上げた探査機「あかつき」はこのスーパー・ローテーションの解明が目的のひとつだったのだが、残念ながら周回軌道に乗せるのに失敗してしまった。
UFOに見間違われる天体ナンバーワン
古くから金星がUFOと見間違われることは多かったようだ。いまだに金星を見間違えたと思われる目撃例は多く見られ、当サイトのUFOニュースでもいくつか取り上げている。
たしかに他の星よりも何倍も明るいものが空に見えた場合、天体に詳しくない人が「おや!?」と思うのも無理はない。雲の動きなどによる錯覚で、金星自体が動いているように見えた人もいるのだろう。
誰でも知らないうちに間違えるのはしょうがないことだ。当サイトで正しい知識を付け、初歩的な見間違えをしないようになるとうれしい。
アダムスキーと金星人オーソン
金星からやってきた宇宙人オーソンに連れられて、UFOで金星旅行をしてきたと言ったのが、インチキ・コンタクティとして有名なジョージ・アダムスキーだ。詳しい解説はアダムスキーのページを参照して欲しいが、金星が地球同様に緑豊かな大地だというのはあまりに無理がある。
参考資料
- 誠文堂新光社・天文年鑑2011年版
- 太陽系のすべて 改訂新版―次々に投入される探査機が明かす (ニュートンムック Newton別冊)
- Wikipedia/金星
0 件のコメント:
コメントを投稿